こんにちは、おかじ先生です。

今回は先生の出身地である新潟の「B級グルメ」、いわゆる安くてうまい名物の紹介をします!

画像出典:Map-It マップイット | 地図素材サイト
https://map-it.azurewebsites.net

B級グルメの定番!新潟のラーメンについて

新潟は米どころとして有名ですが、実はお米以外にもおいしいものがたくさんあります。
何から紹介しようか迷いますが、やはり「ラーメン」は外せないでしょう!
新潟市に暮らす人たちは特にラーメンが大好きで、2023年の家計調査によれば、外食でラーメンに使った金額が全国2位でした。(ちなみに1位は山形市です。)

新潟県には「新潟5大ラーメン」といわれる5種類の特徴的なラーメンがあります。

  1. 新潟あっさりラーメン
    → 煮干し風味のあっさりしょう油味
  2. 新潟濃厚みそラーメン
    → 野菜たっぷりのコクのあるみそ味
    → スープが濃いので、薄めるための「割りスープ」もある
  3. 燕三条背油(せあぶら)ラーメン
    → 煮干しのだしと背油を使ったこってりしょう油味
    → 長ネギではなく、玉ねぎのみじん切りをトッピング
  4. 長岡しょうがしょう油ラーメン
    → しょうがの香りが特徴のしょう油味
  5. 三条カレーラーメン
    → だしとカレーが合わさったうまみのあるカレー味

今回は特におかじ先生おすすめの「燕三条背油ラーメン」と「長岡しょうがしょう油ラーメン」を紹介します。

まるで雪景色!?燕三条背油ラーメンの魅力

燕三条背油ラーメンは新潟県の中央部、燕市や三条市から始まったラーメンです。このラーメンの一番の特徴はラーメンの上に「背油(せあぶら)」をのせることです。背油をのせることでうまみとこってり感が増し、ラーメンが冷めにくくなるというメリットがあります。背油の量を増やすこともでき、たくさんのせるとラーメンに雪が降ったように真っ白になります。

燕市や三条市は金属の食器製造がさかんで、職人が多く働いています。そのため、寒くても冷めにくく、汗をかいて失われた塩分も補給できる背油ラーメンが好まれたのでしょうね。

また、このラーメンは長ネギの代わりにきざんだ玉ねぎをトッピングします。これがスープと相性ばっちりで、玉ねぎの甘味と辛みが絶妙のハーモニーを生み出します!

今では燕市や三条市以外でもたくさんお店が出ていますので、ぜひ食べてみてください!

まるで食べるホッカイロ!?長岡しょうがしょう油ラーメンの魅力

長岡しょうが醬油ラーメンは新潟県の中央部からやや東京よりの「長岡市」から始まったラーメンです。長岡市は新潟県の中でも雪の多い地域で、体を温めるためにしょうがを入れるようになったのが始まりと言われています。

このラーメンの特徴はなんといってもスープに「しょうが」を入れること。濃いめのしょう油に負けないパンチのある味わいが魅力です。食べていると体がぽかぽかと温まり、ホッカイロが必要なくなります!しょうがのさわやかな香りが食欲をそそり、気づけばあっという間に食べきってしまう美味しさです!

長岡市の有名店の支店が秋葉原にもありますので、東京でも食べることができますよ!寒い冬こそ、ホッカイロいらずの長岡しょうがしょう油ラーメン、食べてみてはいかがでしょうか?

いかがだったでしょうか?新潟はお米以外にもおいしいものがいっぱいあります!

新潟のうまいもん、皆さんも探してみてくださいね。