オンラインジュニアプログラミングコース Q&A
保護者の皆様からいただいた質問をまとめました。
Q. 課題は毎週提出しなくてはいけませんか?
A. いいえ、ロボットのときと同じようにそれぞれのペースで進めてください。
Q. 子供がわからない場合、答えを教えてもいいですか?
A. わからない場合は、関連する動画に戻ってやってみましょう。
Q. 授業の受け方がわかりません。
A. 1つの動画を見て、真似して、終わりではなく、習ったブロックを使って、スプライトを変えたり、背景を変えたりして、色々なプログラムを作ってから次の動画に進むと、よりお子様の理解が深まるでしょう。
Q. 課題提出の後はどうすればいいですか?
A. 習ったブロックを何度も使うことで、プログラミングの考え方が身につきます。色々なスプライトやステージがあるので、どんどん新しいプログラムを作ってみましょう。
Q. 子供が提出課題をずっとやってしまうので、他のお子さんから遅れてしまいそうで心配です。
A. 課題を提出する早さにこだわらず、お子様の「こうしてみたい!」というこだわりを大切にしてください。結果的には創造性を育むことに繋がります。
Q. 子供がとても楽しみながらやっているのですが、課題以外のプログラムを勝手に作ってもいいのでしょうか?
A. どんどん作りましょう!どうすればもっと動きが面白くなるか、どうすれば可愛く(格好良く)なるかなど、保護者の方もご一緒に創作を楽しんで頂ければと思います。
Q. オンラインに繋ぐとカクカクするので提出課題のフィードバックを文章でいただけませんか?
A. オンラインは必ずしも参加しなくても大丈夫です。また、提出課題のフィードバックを文章等でお送りすることはできますので、その際はお子様に説明してあげてください。
Q. Zoomが途中で切れてしまいます
A. 時間帯などによってネット回線の混雑の影響により切れやすくなることもあるようです。途中で切れてしまった場合は、レッスン終了時間までは講師がお待ちしていますので再接続してください。お子様が課題に集中している時などは少しタイミングを置いてから接続して頂ければ大丈夫です。またはそのまま課題をオフラインで続けて頂き無理に接続頂かなくても構いません。
Q. 同じタブレットで動画を観て、スクラッチを操作するのが大変です
A. 動画は保護者様のスマートフォンやパソコンなど別の端末で観て頂き、スクラッチをタブレットで操作する方法をおすすめしています。
Q. 子どもの友達が見学したいと言っているのですが
A. ぜひ見学頂ければと思います。保護者様にスクールの説明が必要な際にはLINE、メール等でご連絡頂けると幸いです。
Q. パソコンでの参加はダメでしょうか?
A. マウスが扱えるのであればパソコンでも大丈夫です。未就学児でも慣れれば扱えるようになるので練習させてあげてください。
ご不明点等ございましたらLINEまたはメール等でお気軽にご連絡ください。